Atelier Petit Pas - アトリエ プティパ

Navigation Menu

あたたかな1日♪

Posted by on 3月 31, 2016 in ブログ, 雑記 | 0 comments

★ 4月のレッスンスケジュールです ・・・☆   あたたかな1日でした♪ 宝塚南口まで行く用事があり 南口駅から宝塚駅までの一駅 のんびり歩いて帰ってきました(^^) 見えているのは 有川浩さんの小説から映画『阪急電車』の舞台になった 阪急今津線の線路と その向こうに見えるオレンジ色の屋根の建物は宝塚歌劇の宝塚大劇場で~す♪ 高校時代はこの今津線を利用して登校していたり 大学時代は宝塚南口でバイトをしていたので 私にとってはなじみのある場所です(^^)   お天気が良く春休みなので♪ 宝塚歌劇を観に来られた方やご旅行にこられた方もちらほら みなさんきっと宝塚って思っていたより小さな街でなんにもなくて びっくりされていると思います(笑)   宝塚駅から大劇場へ向かう『花の道』では...

Read More

生徒さんの作品125 と ランチ(*^^*)

Posted by on 3月 31, 2016 in ブログ, 生徒さんの作品, 雑記 | 2 comments

★ 4月のレッスンスケジュールです ・・・☆   S さんから素敵なオーバルボックスのお写真が届きました~♪ 以前に作られたボックスとおそろいのModaの生地で作られています ピンクのおリボンやタッセルがポイントになってとってもいい感じ~\(^▽^)/ このオーバルの型はカートンの組みたてがとってもよい形に仕上げられています 古い私の見本と交換していただきたいくらいで~す(笑)   ♪     ♪♪     ♪     ♪♪     ♪   そして今日は 楽しみにしていた 高校の同級生H美ちゃんとH江ちゃんとの久々のランチに~♡ 今回は 阪急宝塚線 石橋駅の旅です   出だしから ハプニング??(笑) ハプニング・パート1は...

Read More

花糸を使って♪

Posted by on 3月 28, 2016 in クロスステッチ, ブログ | 0 comments

★ 4月のレッスンスケジュールです ・・・☆   いつもクロスステッチをする時は ほとんどがDMCの刺繍糸で刺している私ですが 昨年末 梅田阪急のクリスマスマーケットで購入した本のフレメの図案は やっぱり花糸で刺したくて♡   花糸はつやのない自然で素朴な色味と風合いが特徴の 草木染めの木綿糸♪(今回はOOEの花糸です) 1本どりでさくさくっと刺せて 花糸のさわりごこちもよく 色あいも優しい感じです(*^^*)   冬までに ツリーに飾るオーナメントを少しずつ増やしていこうと 思います♡ ステッチクラブの生徒さ~ん♪ 秋のイベントに向かって是非ご一緒に作ってくださ~い(*^^*) レッスンの時に詳しくお話しますね!   ★ ランキングに参加しています♪♪ 下の...

Read More

額装途中です(*^^*)

Posted by on 3月 27, 2016 in ブログ, 額装 | 2 comments

★ 4月のレッスンスケジュールです ・・・☆   週末は楽しみにしています額装のレッスンにうかがってきました♪   前回★の続きからスタート 気になるところがあり やり直したりしていたら 前回からあまり進んでいません・・・(^▽^;)   こげ茶の部分に製本クロスをつかってみたのですが 紙がやわらかいので ふわっとなる部分にしわができてしまい やり直しても 家にもどって見てみると やっぱりまた気になります(-。-;) もう一度 紙をかえて作りなおそうか悩み中です・・・   ★     ★     ★     ★     ★     ★   先々週 娘の卒業式の前日の朝 ご飯の用意をしていたら 「あっ~!」と言う声のあと ドスン!!と音がして...

Read More

生徒さんの作品 ★124 (CDボックス)

Posted by on 3月 21, 2016 in ブログ, 生徒さんの作品 | 0 comments

★ 4月のレッスンスケジュールです ・・・☆   ♪ I さんのCDボックスです ♪ 西宮nitte(ニッテ)さん(ヴィンテージ生地やボタン、リボンをおいてられるお店です)の 生地を使って作られたCDボックスが完成です。 1枚の中に大小サイズの違うお花が描かれた布を上手に 使われ、ソレイヤードやドット生地でお色目も合わされた I さんの布選び&色選びのセンスの良さがとってもでていて 素敵なボックスで~す♪   ♪ S さんのCDボックスです ♪ 残りをおうちで仕上げられて お写真送って下さいました! リバティの素敵なパープルの花柄の生地で作られ 初めてブレードもつけてみられました(^^)   みなさん作品の数が進んでいく事にいろいろ工夫をされて...

Read More